水回りや家電のトラブルで悪徳業者を見分けるポイント

 | 

水回りや家電のトラブルで悪徳業者を見分けるポイント

先日、当店のお客様が夜9時頃にキッチンの水栓から水漏れするトラブルに遭遇されました。

慌てて広告が入っていた業者に連絡したところ、水栓の交換費用として15万円もの高額な請求をされたそうです。

そこで今日は水回りや家電のトラブルで悪徳業者を見分けるポイントについてお伝えします。

水回りのトラブルや家電の修理など、急なトラブル時に業者を呼ぶことは少なくありません。しかし、そんな緊急時を狙って悪質業者が高額請求や不適切な作業を行うケースもあります。大切な家族や財産を守るため、以下のポイントを押さえて悪質業者を見分けましょう。

  1. 事前に料金を明確に説明してくれるか?

悪質業者は、事前に料金を曖昧にしたまま作業を始めることが多いです。そして作業後に高額請求をされるケースが一般的です。信頼できる業者は、作業にかかる費用を明確に説明し、見積もりを提示してくれます。事前に料金表や見積もりが提示されない場合は注意が必要です。

 

  1. 不要な作業をすすめてこないか?

悪質業者は「このままだと危険です」「すぐに修理しないと被害が広がります」など、不安を煽る言葉で不要な作業を勧めてくることがあります。例えば、簡単な部品交換で済むはずの修理を「すべて交換する必要がある」と言い、多額の費用を請求する場合があります。本当に必要な作業かどうか、他の業者に相談するのも一つの方法です。

 

  1. 緊急対応を理由に高額請求していないか?

「夜間だから」「緊急だから」と言って高額な料金を請求する場合があります。たしかに、夜間や緊急時の対応には追加料金がかかることが一般的ですが、それが適正な範囲かどうかを確認することが大切です。一般的な緊急対応費用の相場を知っておくと安心です。

  1. 地元密着型の業者かどうか

悪質業者の多くは、地域に根ざしていないケースが多いです。地元密着型の業者は、地域住民からの信頼を大切にし、誠実なサービスを提供する傾向があります。普段から地元で信頼できる業者を探しておくと、緊急時にも安心して依頼できます。

 

  1. 資格や実績が明確かどうか

信頼できる業者は、必要な資格や実績を明確に示してくれます。一方で、悪質業者はこうした情報を明かさないか、曖昧にすることが多いです。水回りのトラブルなら「指定給水装置工事事業者」や「建設業許可」など、必要な資格があるかどうかを確認しましょう。

 

  1. オンラインの口コミやレビューを確認する

事前に業者の評判をインターネットで調べるのも効果的です。悪質業者は、口コミサイトやレビューで悪い評価を受けていることが多いです。ただし、すべての口コミが正しいとは限らないため、複数の情報源を参考にするのが良いでしょう。

 

  1. 契約書や領収書を発行してくれるか?

作業後に領収書を発行しない業者や、口頭だけで契約を進める業者には注意が必要です。信頼できる業者は、契約内容を明記した書類を用意し、作業後には領収書を発行します。

 

まとめ

悪質業者に遭遇しないためには、緊急時にも冷静に対応することが大切です。特に、料金が曖昧な業者や不安を煽る業者には注意しましょう。また、普段から信頼できる地元の業者を見つけておくことも、防止策の一つです。

すがの電器では、地域密着型のサービスを心掛けています。水回りのトラブルや家電のお困りごとがあれば、ぜひお気軽にご相談ください!

 

倉敷市児島のすがの電器  代表取締役社長   菅野 雅次 

公式LINEからもお問い合わせいただけます!

↓LINE友達登録後ご質問をお願いします↓

友だち追加

★すがの電器★
〒711-0911 倉敷市児島小川5-1-63
【営業時間】午前9:30~午後7:00
【定休日】毎週日曜日/月曜日
☎ 086-473-0566