寒波到来時の水道管凍結防止対策
冬の寒波が到来すると、特に冷え込みが厳しい地域では水道管が凍結しやすくなります。先週の寒波で県南の児島でも給湯配管の凍結により浴室でお湯がでないという問い合わせがありました。
水道管が凍結すると、家庭や企業で水が使用できなくなるだけでなく、最悪の場合、水道管が破裂し修理費用が発生する可能性もあります。本記事では、水道管凍結の原因やその危険性、そして具体的な凍結防止対策について詳しく解説します。
水道管が凍結する仕組みとは?
水道管が凍結する主な原因は、気温の低下による水の凍結です。水は0度以下になると凍り始め、体積が膨張する性質を持っています。この膨張によって水道管内部に圧力がかかり、破裂することがあります。
水道管が凍結しやすい条件
- 気温が-4℃以下に下がる地域
- 風通しがよく、冷気が当たりやすい場所の水道管
- 断熱対策が不十分な屋外や北側の水道管
- 夜間や早朝など、気温が特に低くなる時間帯
水道管凍結による被害とその危険性
水道管が凍結すると、以下のような被害が発生する可能性があります。
- 水が使えなくなる
水道管が凍結すると、水が流れなくなり、日常生活に支障をきたします。特に寒冷地では、トイレや給湯器の使用にも影響を与えるため、生活に大きな不便をもたらします。
- 水道管の破裂による修理費用
凍結によって膨張した氷が水道管を破裂させることがあります。破裂すると水が漏れ出し、修理費用が発生するだけでなく、住宅内部や周囲への被害も考えられます。
水道管の凍結防止対策
水道管の凍結を防ぐためには、以下のような対策を行うことが重要です。
- 事前準備
保温材を巻く
- 水道管に市販の保温材やタオルを巻き、冷気を遮断する。
水を少し流し続ける
- 気温が急激に下がる夜間は、水を少しずつ流し続けることで凍結を防止できる。
- たまった水は洗濯などにご使用ください。
給湯配管の凍結防止はリモコンの「運転」スイッチを「切」にします。浴槽に排水栓をしてからおふろの給湯栓を開け、1分間に約400mlの水(流水太さ約4mm)を浴槽に流しておいてください。エコキュートはスイッチが切れないので設定温度を水にしてください。
倉敷市児島のすがの電器
代表取締役社長 菅野 雅次
公式LINEからもお問い合わせいただけます!
↓LINE友達登録後ご質問をお願いします↓
【営業時間】午前9:30~午後7:00
【定休日】毎週日曜日/月曜日
☎ 086-473-0566
Facebook : https://www.facebook.com/suganodenki/
Instagram : https://www.instagram.com/suganodenki/