今回は「分電盤」の寿命や交換のタイミングについて、お伝えします。
分電盤は家全体の電気を管理する重要な設備ですが、
意外とその存在や役割を知らない方も多いのではないでしょうか?
分電盤の寿命はどれくらい?
分電盤の法定耐用年数は15年とされていますが、メーカーでは10年~15年を交換目安としており、特に13年での交換を推奨している場合が多いです。これは、内蔵されているブレーカーの寿命が約13年とされているためです。
交換した方が良い症状
以下のような症状が現れたら、すぐに交換を検討しましょう。
- ブレーカーが頻繁に落ちる
- 分電盤が熱を持っている
- 焦げたような臭いがする
- 異音がする
- ひび割れや変形がある
- 照明がチラつく、テレビの画面が乱れる
これらの症状は、分電盤が劣化しているサインです。放置すると、火災などの重大な事故につながる可能性もあるため、早めの対応が重要です。
特に異常がない場合でも交換すべき?
実際のところ、13~15年で分電を交換されるお家は少ないです。ですが、寿命を超えている分電盤はリスクが高まります。経年劣化により、過負荷やショート時にブレーカーが正常に作動しない可能性があるため、寿命を超えたら交換を検討することをおすすめします。
交換のタイミングは?
- リフォームや電気工事の際に一緒に交換する
- 定期的な点検で指摘を受けた場合
- 上記のような症状が現れた場合
特に異常がなくても、最寄りの電気工事店に相談してみると安心です。
倉敷市児島のすがの電器
第二種電気工事士・家電製品アドバイザー 営業・工事担当 生田隼人
公式LINEからもお問い合わせいただけます!
↓LINE友達登録後ご質問をお願いします↓
【営業時間】午前9:30~午後7:00
【定休日】毎週日曜日/月曜日
☎ 086-473-0566
Facebook : https://www.facebook.com/suganodenki/
Instagram : https://www.instagram.com/suganodenki/